2022年6月28日火曜日

水位センサー(water detect sensor)を繋いでみた

 ■紹介:

 Water Sensor水位センサーはArduino開発ボードで直接繋がる使いやすいものであること。水滴サイズや水位などの水量をアナログ電圧として出力しているから 、開発ボードのA0ピンを利用する。

■部品リスト:

ESP8266-CH340開発ボード

ブレッドボード

USBケーブル

水位センサー

■配線図:


 ピンは、右から順に「A0」「VIN」「GND」になっています。
■実物イメージ:
 水がない時:
 水を入ると、A0で渡した値が大きくなる
 
シリアルモニタの出力

■プログラム:

void setup() {
  Serial.begin(115200);
}
 
void loop() {
  int sensorValue;
  sensorValue = analogRead(A0);
  Serial.print("sensor = ");
  Serial.println(sensorValue);
  delay(1000);
}

2022年6月27日月曜日

土壌湿度センサー(FC-28)の使い方

■土壌湿度センサーとは

アナログ土壌湿度センサーは、土壌中に存在する水分の量を読み取る事が出来ます。センサー自体シンプルな構造であることから信頼性が高く、湿度を監視するのに理想的です。

部品リスト:

ESP8266-CH340開発ボード

ブレッドボード

USBケーブル

土壌湿度センサー(FC-28)

配線図:

■説明:
 今回はESP8266-CH340開発ボードを利用しています。
 下記場所にドライバーをダウンロードできます。
実物イメージ:



 ・シリアルモニタの出力

プログラム:

int value1=0;
void setup() {
  // put your setup code here, to run once:
  Serial.begin(115200);
}
void loop() {
  // put your main code here, to run repeatedly:
  Serial.print("土湿度 Reading: ");
  value1 = analogRead(A0);
  Serial.println(value1);
  delay(2000);
}



2022年6月22日水曜日

光センサー(LDR/CDS)でLEDを自動点滅

LDR/CDSセンサーは、フォトダイオードなどとともに、「光センサー」と呼ばれるものの一部です。
硫化カドミウムを主成分とする光導電素子の一種で、光の当たる量によって抵抗値が変化します。受光部に当たる光の量が多ければ、抵抗値が小さくなります。

部品リスト:

ESP8266開発ボード

・ブレッドボード

USBケーブル

・光センサー

・3mm LED

・10kΩ抵抗 100Ω抵抗(任意)

・ジャンパーワイヤー

配線図

■説明

 LDR/CDSの抵抗を変更に従って、A0ピンで取得の数値も変わります(0~1023の範囲)

 一定の値を超えると、夜を判定し、LEDを自動点灯します。

 一定の値に減ると、昼を判定し、LEDを自動消灯します。

実物イメージ

・通常の場合


・LDRをマスクする


・シリアルモニタの出力

■プログラム

int lightValue=0;
int ledPin=5; // D1
void setup() {
  // put your setup code here, to run once:
  Serial.begin(115200);
  pinMode(ledPin,OUTPUT);
}
void loop() {
  // put your main code here, to run repeatedly:
  Serial.print("LDR Reading: ");
  lightValue = analogRead(A0);
  Serial.println(lightValue);
  if (lightValue > 20) {
    // 点灯
    digitalWrite(ledPin, HIGH);
  } else {
    // 滅灯
    digitalWrite(ledPin, LOW);
  }
  
  delay(1000);
}

気象観測百葉箱作成

 本文は気象関連センサーの使い方のまとめ紹介

■部品リスト:

ESP8266開発ボード(必須)

・ブレッドボード(必須)

USBケーブル(必須)

温度センサーDS18B20(必須)

・雨滴感知センサー(必須)

・気圧センサーBPM180(必須)

・3mm LED

・100Ω抵抗*2(1必須)

・ジャンパーワイヤー(必須)

気圧センサーBPM180

このモジュール単体で、「気温」「気圧」の情報を計測することができます。

ピンは、左から順に「SDA」「SCL」「GND」「VIN」になっています。

・注意点

 今回は「BMP180_Breakout_Arduino_Library」を利用しています。

 下記場所でダウンロードできます。

  https://github.com/sparkfun/BMP180_Breakout_Arduino_Library

 ダウンロードされたZIPファイルが下図でもインストールできます。



配線図

雨滴感知センサー

雨滴感知センサーは状態が変化した時マイクロに通知します。

ピンは、左から順に「A0」「D0」「GND」「VIN」になっています。

・注意点

 アナログ電圧を読み取ってデジタル値に変換するために、ADCを占用しています。

 雨滴感度は調整できます。

配線図

温度センサーDS18B20

高精度デジタル温度専用センサーです。

独自の1-Wireインターフェースは、通信のために1本のポートピンだけを必要とします。

ピンは、左から順に「GND」「DQ」「VDD」になっています。

配線図


■回路イメージ

下図は集成して実物イメージです。




プログラム

#include <OneWire.h>
#include <DallasTemperature.h>
#include <SFE_BMP180.h>
#define ALTITUDE 1655.0
#define rainDigital 16 // D0
const int TEMP = 14;  //D5
OneWire oneWire(TEMP);
DallasTemperature sensors(&oneWire);
SFE_BMP180 pressure;
void setup() {
  Serial.begin(115200);
  sensors.begin();
  pinMode(rainDigital,INPUT);
  //BMP180 Sensor
  if (pressure.begin())
    Serial.println("BMP180 init success");
  else {
    Serial.println("BMP180 init fail\n\n");
    while(1);
  }
}
void loop() {
  // 温度検知
  sensors.requestTemperatures();
  float temperatureC = sensors.getTempCByIndex(0);
  Serial.print(temperatureC);
  Serial.println("℃");
  handleADC();
  // 雨滴検知
  int rain = analogRead(A0);
  Serial.print("R:");
  Serial.println(rain);
  int rainDigitalVal = digitalRead(rainDigital);
  String rainstatus;
  if(rainDigitalVal==1){
    rainstatus="No Rain";
  } else{
    rainstatus="Raining";
  }
  Serial.println(rainstatus);
  
  delay(5000);
}
void handleADC() {
  char status;
  double T,P,p0,a;
  
  Serial.println();
  Serial.print("provided altitude: ");
  Serial.print(ALTITUDE,0);
  Serial.print(" meters, ");
  Serial.print(ALTITUDE*3.28084,0);
  Serial.println(" feet");
 
  status = pressure.startTemperature();
  if (status != 0)
  {
    delay(status);
    status = pressure.getTemperature(T);
    if (status != 0)
    {
      // 温度出力:
      Serial.print("temperature: ");
      Serial.print(T,2);
      Serial.print(" deg C, ");
      Serial.print((9.0/5.0)*T+32.0,2);
      Serial.println(" deg F");
      status = pressure.startPressure(3);
      if (status != 0)
      {
        delay(status);
        status = pressure.getPressure(P,T);
        if (status != 0)
        {
          // 気圧出力:
          Serial.print("absolute pressure: ");
          Serial.print(P,2);
          Serial.print(" mb, ");
          Serial.print(P*0.0295333727,2);
          Serial.println(" inHg");
          p0 = pressure.sealevel(P,ALTITUDE); // we're at 1655 meters (Boulder, CO)
          Serial.print("relative (sea-level) pressure: ");
          Serial.print(p0,2);
          Serial.print(" mb, ");
          Serial.print(p0*0.0295333727,2);
          Serial.println(" inHg");
          a = pressure.altitude(P,p0);
          Serial.print("computed altitude: ");
          Serial.print(a,0);
          Serial.print(" meters, ");
          Serial.print(a*3.28084,0);
          Serial.println(" feet");
        }
        else Serial.println("error retrieving pressure measurement\n");
      }
      else Serial.println("error starting pressure measurement\n");
    }
    else Serial.println("error retrieving temperature measurement\n");
  }
  else Serial.println("error starting temperature measurement\n");
}



シンプルロボットカーセットの使い方

■ マイコン :ESP3266-CH340  シンプルの案として、マイコンは安いESP8266-CH340開発ボードを選びました。該当マイコンもWIFI機能があります。  ドライバーダウンロード場所:    https://sparks.gogo.co.nz/ch340.html...