ラベル ESP32 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ESP32 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月11日木曜日

PWMの理解ーーその2:ブザーで音楽

■周波数

PWMとは、Pulse Width Modulationの略で、波長のような制御を行います。

細かい部分で見ると、ONとOFFを一定間隔で繰り返しているだけです。

ここで周波数といった名前が登場しますが、ONの長さの事を指します。

ブザーにとっての周波数とは、ドレミの音階を指定することができることになります。

ESP32では、PWM制御の関数が用意されております。(ledcSetup、ledcAttachPin、ledcWriteTone)

■音階

音階は、「音を高低の順番に並べたもの」あり、音の高低は周波数で表します。

音は、周波数が半分になると1オクターブ低くなり、周波数が倍になると1オクターブ高くなります。

1オクターブには12の音があり(①ド、②ド#(レ♭)、③レ、④レ#(ミ♭)、⑤ミ、⑥ファ、⑦ファ#(ソ♭)、⑧ソ、⑨ソ#(ラ♭)、⑩ラ、⑪ラ#(シ♭)、⑫シ)、

その12の音は、隣り合う半音間での周波数の比率が同じです。(音階に対して等比数列的に増える)

音階と周波数の関係は下記サイトをご参照ください。

音階の周波数

■配線図

■プログラム

#define BUZZER_PIN 2              // ブザーのピン番号
#define BUZZER_CHANEL 0       // ブザーのチャネル番号
#define BEAT 250                   // 音の長さ(0.25秒間隔)
#define G3 196 // ソ3
#define C4 261.6 // ド4       1
#define D4 293.665 // レ4     2
#define E4 329.63 // ミ4      3
#define F4 349.228 // ファ4   4
#define G4 391.995 // ソ4     5
#define A4 440 // ラ4         6
#define B4 493.883 // シ4     7
#define C5 523.251 // ド5     i
void playTone(double tone, int num) {
  ledcWriteTone(BUZZER_CHANEL, tone);
  delay(BEAT * num);
}
void playTone(long tone) {
  playTone(tone, 2);
}
void playMusic() {
  // 1 2 3 1 | 1 2 3 1 | 3 4 5 - | 3 4 5 - |
  // 56543 1 | 56543 1 | 3 5 1 - | 3 5 1 -
  playTone(C4);
  playTone(D4);
  playTone(E4);
  playTone(C4);
  playTone(C4);
  playTone(D4);
  playTone(E4);
  playTone(C4);
  playTone(E4);
  playTone(F4);
  playTone(G4, 4);
  playTone(E4);
  playTone(F4);
  playTone(G4, 4);
  playTone(G4, 1);
  playTone(A4, 1);
  playTone(G4, 1);
  playTone(F4, 1);
  playTone(E4);
  playTone(C4);
  playTone(G4, 1);
  playTone(A4, 1);
  playTone(G4, 1);
  playTone(F4, 1);
  playTone(E4);
  playTone(C4);
  playTone(E4);
  playTone(G3);
  playTone(C4, 4);
  playTone(E4);
  playTone(G3);
  playTone(C4, 4);
}
void setup() {
  ledcSetup(BUZZER_CHANEL, 12000, 8);
  ledcAttachPin(BUZZER_PIN, BUZZER_CHANEL);
}
void loop() {
  playMusic();
  delay(1000);
}

2022年8月9日火曜日

ESP32-C3開発ボードに書き込みできない解決方法

 ■問題

ARDUINO環境で、ESP32-C3の開発ボードに書き込み時、下記エラーが出てます。

A fatal error occurred: Invalid head of packet (0x47)

■原因

新発行のESP32-C3開発ボードに対して、ARDUINOはまたサポートしておりません。

解決方法としては最新のLIBをインストールする

■インストール手順:

・最新版ARDUINOをダウンロード&インストールする

https://www.arduino.cc/en/software

・最新のESP32LIBを切り替える

https://github.com/espressif/arduino-esp32から、ESP32をZIPでダウンロードする

C:\Users\XXXXXXXXXX\ArduinoData\packages\esp32\hardware\esp32\1.0.6

に解凍する

解凍後はこのイメージです

・tools\get.exeを実施する
・ARDUINOを再起動し、ESP-C3の選択肢が見つかれます。
・「ESP32C3 Dev Module」を選択し、正常書き込みできました。


PWMの理解ーーその1:雰囲気ランプ

■ESP32-C3開発ボード

 ESP32-C3LEDコントローラーが持っています。これを使って、簡単に雰囲気ランプ効果ができます。

今回は、ESP-C3-32開発ボードを利用します。下記ようなものです。

赤枠で、開発ボードで一つRGB LEDがあります。次は、このRGB LEDをコントロールしてみます。
■GPIO情報

上図をみると、IO3IO4IO5のいずれもRGB LEDを繋がっています(それぞれはRG、Bです)から、サンプルとして、今回はIO3(赤色)を利用しましょう。

■PWMコントロール
PWMとは、Pulse Width Modulationの略で、波長のような制御を行います。

PWMをコントロールするために、下記設定が必要です:

1、タイマーを配置: のDuty比率を指定する

2、チャネルを配置:PWMデータ出力のGPIO

3、ハードウェアのFadeOn機能を利用し、LEDの明るさを変更する

楽鑫は相応の構造体を提供しました。提供している構造体を利用してやりやすいです。

ledc_timer_config_t  ⇒ タイマー配置用

ledc_channel_config_t ⇒ チャネル配置用

■プログラム

ledcはESP32のLED用高精度PWM機能です。通常のPWMだけでなく、ledc_set_fade_with_timeとledc_fade_startを使えば自動的に指定秒数でfadeしてくれて大変便利。

#include <stdio.h>
#include "freertos/FreeRTOS.h"
#include "freertos/task.h"
#include "driver/gpio.h"
#include "driver/ledc.h"
#include "sdkconfig.h"
#include "driver/ledc.h"
#define BLINK_GPIO_R 3
#define BLINK_GPIO_G 4
#define BLINK_GPIO_B 5
#define LEDC_TEST_DUTY 1000
#define LEDC_TEST_FADE_TIME 2000
ledc_timer_config_t   ledc_timer;
ledc_channel_config_t ledc_channel;
void setup() {
  ledc_timer.duty_resolution = LEDC_TIMER_10_BIT; // PWM Duty
  ledc_timer.freq_hz = 1000; // PWM信号の周波数
  ledc_timer.speed_mode = LEDC_LOW_SPEED_MODE; // タイマーモード(低速)
  ledc_timer.timer_num = LEDC_TIMER_0; // タイマー インデックス
  ledc_timer_config(&ledc_timer);
  ledc_channel.channel = LEDC_CHANNEL_0;
  ledc_channel.duty = 0;
  ledc_channel.gpio_num = BLINK_GPIO_R;
  ledc_channel.speed_mode = LEDC_LOW_SPEED_MODE;
  ledc_channel.timer_sel = LEDC_TIMER_0;
  ledc_channel_config(&ledc_channel);
  
  ledc_fade_func_install(0);
}
void loop() {
  ledc_set_fade_with_time(ledc_channel.speed_mode, ledc_channel.channel, LEDC_TEST_DUTY, LEDC_TEST_FADE_TIME);
  ledc_fade_start(ledc_channel.speed_mode, ledc_channel.channel, LEDC_FADE_NO_WAIT);
  vTaskDelay(LEDC_TEST_FADE_TIME / portTICK_PERIOD_MS);
  ledc_set_fade_with_time(ledc_channel.speed_mode, ledc_channel.channel, 0, LEDC_TEST_FADE_TIME);
  ledc_fade_start(ledc_channel.speed_mode, ledc_channel.channel, LEDC_FADE_NO_WAIT);
  vTaskDelay(LEDC_TEST_FADE_TIME / portTICK_PERIOD_MS);
}

■最終結果


 ■RGBを同時コントロールの場合、構造体はこのような実装する

  ledc_channel_config_t ledc_channel[3];
  ledc_channel[0].channel = LEDC_CHANNEL_0;
  ledc_channel[0].duty = 0;
  ledc_channel[0].gpio_num = BLINK_GPIO_R;
  ledc_channel[0].speed_mode = LEDC_LOW_SPEED_MODE;
  ledc_channel[0].timer_sel = LEDC_TIMER_0;
  ledc_channel[1].channel = LEDC_CHANNEL_1;
  ledc_channel[1].duty = 0;
  ledc_channel[1].gpio_num = BLINK_GPIO_G;
  ledc_channel[1].speed_mode = LEDC_LOW_SPEED_MODE;
  ledc_channel[1].timer_sel = LEDC_TIMER_1;
  ledc_channel[2].channel = LEDC_CHANNEL_2;
  ledc_channel[2].duty = 0;
  ledc_channel[2].gpio_num = BLINK_GPIO_B;
  ledc_channel[2].speed_mode = LEDC_LOW_SPEED_MODE;
  ledc_channel[2].timer_sel = LEDC_TIMER_2;
  ledc_channel_config(&ledc_channel[0]);
  ledc_channel_config(&ledc_channel[1]);
  ledc_channel_config(&ledc_channel[2]);

2022年7月31日日曜日

WebSocketでOV7670-ESP32の画像表示

 ■OV7670

 OV7670 はVGA(640×480画素)サイズのイメージセンサです。内部構造はCMOSイメージセンサと信号処理用 DSPがワンチップになっています。マイコンへの映 像信号出力は、ディジタル8ビット・パラレルです。
製品仕様:
・イメージセンサー:OV7670 CMOS、VGA-640(V)×480(V)
・レンズ焦点距離:3.6mm(F2.5)
・光学サイズ:1/6型、画素セル:3.6um x 3.6um
・フィールド角:25°(対角)
・小さいサイズ:3.5cm x 3.5cm
・低動作電圧:2.5V~3.0VDC
・低動作電流:60mw(15fps VGA YUV format)
・スリープモード<20μA
・保存温度:-30℃~70℃
・動作温度:0℃~50℃
・感度:1.3V/(Lux-sec)
・インターフェース:標準SCCB(Serial Camera Control Bus)インターフェース(I2C互換)
・データ出力フォーマット:Raw RGB、RGB(GRB4:2:2)、RGB(565/555/444)、YUV(4:2:2)、YCbCr(4:2:2)
・データ出力解像度:VGA、CIF、CIF~40x30の任意解像度
・サンプリングタイプ:Vario Pixel
・接続コネクタ:2.54mmピッチ(2列)18ピン、ピンヘッダ
■ESP32接続
 下記ように、OV7670のピンとESP32ピンを接続します。
 ※データ転送スピードを考えると、短いジャンプワイヤーが勧め
 ※SDAとSCLは1KΩの抵抗を使用でも可
OV7670ESP32
D0IO36
D1IO39
D2IO34
D3IO35
D4IO32
D5IO33
D6IO25
D7IO26
MCLKIO15
PCLKIO14
HREFIO23
VSYNCIO13
SDAIO21 (1kΩ Pull Up)
SCLIO22 (1KΩ Pull Up)
RST3.3V
PWDNGND
■Web送信
 Web送信はWebSocketを使いました。
 下記ライブラリが必要です。
■部品一覧:
・ESP-WROOM-32開発ボード
・OV7670
・USBケーブル
・ジャンプワイヤー
・1KΩ抵抗*2
・ブレッドボード
■プログラム:
 単純なESP32、OV7670と接続ため(FIFOなどがない)、インターネットのいろいろなサンプルを試した結果で、
は使えます。
 
 下記箇所をちょっと修正しました。
 ①13行目~14行目までのWiFi接続情報
 ②23行目~33行目までのピン情報
 ③APモードは不要のため、削除
 ④DBABuffer.hはコンパイルエラーあるため、「#include <stdlib.h>」を追加

#include "OV7670.h"

#include <WebSockets.h>
#include <WebSocketsClient.h>
#include <WebSocketsServer.h>
#include <WiFi.h>
#include <WiFiMulti.h>
#include <WiFiClient.h>
#include "canvas_htm.h"

const char *ssid_AP_1 = "XXXXXX";
const char *pwd_AP_1  = "XXXXXXX";

const int SIOD = 21; //SDA
const int SIOC = 22; //SCL

const int VSYNC = 13;
const int HREF = 23;

const int XCLK = 15;
const int PCLK = 14;

const int D0 = 36;
const int D1 = 39;
const int D2 = 34;
const int D3 = 35;
const int D4 = 32;
const int D5 = 33;
const int D6 = 25;
const int D7 = 26;

const int TFT_DC = 2;
const int TFT_CS = 5;

OV7670 *camera;

WiFiMulti wifiMulti;
WiFiServer server(80);

unsigned char pix = 0;

unsigned char start_flag = 0xAA;
unsigned char end_flag = 0xFF;
unsigned char ip_flag = 0x11;

WebSocketsServer webSocket(81);    // create a websocket server on port 81

void startWebSocket() { // Start a WebSocket server
  webSocket.begin();                          // start the websocket server
  webSocket.onEvent(webSocketEvent);          // if there's an incomming websocket message, go to function 'webSocketEvent'
  Serial.println("WebSocket server started.");
}

void startWebServer()
{
   server.begin();
   Serial.println("Http web server started.");
}
void serve() {
  WiFiClient client = server.available();
  if (client) 
  {
    //Serial.println("New Client.");
    String currentLine = "";
    while (client.connected()) 
    {
      if (client.available()) 
      {
        char c = client.read();
        //Serial.write(c);
        if (c == '\n') 
        {
          if (currentLine.length() == 0) 
          {
            client.println("HTTP/1.1 200 OK");
            client.println("Content-type:text/html");
            client.println();
            client.print(canvas_htm);
            client.println();
            break;
          } 
          else 
          {
            currentLine = "";
          }
        } 
        else if (c != '\r') 
        {
          currentLine += c;
        }
        
      }
    }
    // close the connection:
    client.stop();

  }  
}

void webSocketEvent(uint8_t num, WStype_t type, uint8_t * payload, size_t payloadlength) { // When a WebSocket message is received
 
  int blk_count = 0;

  char canvas_VGA[] = "canvas-VGA";
  char canvas_Q_VGA[] = "canvas-Q-VGA";
  char canvas_QQ_VGA[] = "canvas-QQ-VGA";
  char canvas_QQQ_VGA[] = "canvas-QQQ-VGA";
  char ipaddr[26] ;
  IPAddress localip;
  
  switch (type) {
    case WStype_DISCONNECTED:             // if the websocket is disconnected
      Serial.printf("[%u] Disconnected!\n", num);
      break;
    case WStype_CONNECTED: {              // if a new websocket connection is established
        IPAddress ip = webSocket.remoteIP(num);
        Serial.printf("[%u] Connected from %d.%d.%d.%d url: %s\n", num, ip[0], ip[1], ip[2], ip[3], payload);
           webSocket.sendBIN(0, &ip_flag, 1);
           localip = WiFi.localIP();
           sprintf(ipaddr, "%d.%d.%d.%d", localip[0], localip[1], localip[2], localip[3]);
           webSocket.sendTXT(0, (const char *)ipaddr);
           
      }
      break;
    case WStype_TEXT:                     // if new text data is received
      if (payloadlength == sizeof(canvas_QQQ_VGA)-1) {
        if (memcmp(canvas_QQQ_VGA, payload, payloadlength) == 0) {
              Serial.printf("canvas_QQQ_VGA");
              webSocket.sendBIN(0, &end_flag, 1);
              camera = new OV7670(OV7670::Mode::QQQVGA_RGB565, SIOD, SIOC, VSYNC, HREF, XCLK, PCLK, D0, D1, D2, D3, D4, D5, D6, D7);
        }
      } else if (payloadlength == sizeof(canvas_QQ_VGA)-1) {
        if (memcmp(canvas_QQ_VGA, payload, payloadlength) == 0) {
              Serial.printf("canvas_QQ_VGA");
              webSocket.sendBIN(0, &end_flag, 1);
              camera = new OV7670(OV7670::Mode::QQVGA_RGB565, SIOD, SIOC, VSYNC, HREF, XCLK, PCLK, D0, D1, D2, D3, D4, D5, D6, D7);
        }
      } else if (payloadlength == sizeof(canvas_Q_VGA)-1) {
        if (memcmp(canvas_Q_VGA, payload, payloadlength) == 0) {
              Serial.printf("canvas_Q_VGA");
              webSocket.sendBIN(0, &end_flag, 1);
              camera = new OV7670(OV7670::Mode::QVGA_RGB565, SIOD, SIOC, VSYNC, HREF, XCLK, PCLK, D0, D1, D2, D3, D4, D5, D6, D7);
        }
      } else if (payloadlength == sizeof(canvas_VGA)-1) {
        if (memcmp(canvas_VGA, payload, payloadlength) == 0) {
              Serial.printf("canvas_VGA");
              webSocket.sendBIN(0, &end_flag, 1);
              camera = new OV7670(OV7670::Mode::VGA_RGB565, SIOD, SIOC, VSYNC, HREF, XCLK, PCLK, D0, D1, D2, D3, D4, D5, D6, D7);
        }
      } 

      
      blk_count = camera->yres/I2SCamera::blockSlice;//30, 60, 120
      for (int i=0; i<blk_count; i++) {

          if (i == 0) {
              camera->startBlock = 1;
              camera->endBlock = I2SCamera::blockSlice;
              webSocket.sendBIN(0, &start_flag, 1);
          }

          if (i == blk_count-1) {
              webSocket.sendBIN(0, &end_flag, 1);
          }
        
          camera->oneFrame();
          webSocket.sendBIN(0, camera->frame, camera->xres * I2SCamera::blockSlice * 2);
          camera->startBlock += I2SCamera::blockSlice;
          camera->endBlock   += I2SCamera::blockSlice;
      }
      
      break;
    case WStype_ERROR:                     // if new text data is received
      Serial.printf("Error \n");
    default:
      Serial.printf("WStype %x not handled \n", type);

  }
}

void initWifiMulti()
{

    wifiMulti.addAP(ssid_AP_1, pwd_AP_1);

    Serial.println("Connecting Wifi...");
    while(wifiMulti.run() != WL_CONNECTED) {
       delay(5000);        
       Serial.print(".");
    }
    
    Serial.print("\n");
    Serial.print("WiFi connected : ");
    Serial.print("IP address : ");
    Serial.println(WiFi.localIP());
}

void setup() {
  Serial.begin(115200);
  initWifiMulti();
  startWebSocket();
  startWebServer();
}

void loop()
{
  webSocket.loop();
  serve();
}
■結果
ブラウザーを開いて、URLを入力し
配線イメージ
写真工場 :)

2022年7月27日水曜日

ESP8266とESP32で、WIFIのWEBサーバ構築

今日はESP8266とESP32のWIFI機能を勉強しましょう。

ESP8266とESP32両方もWIFI機能が付きます。同じWIFIを接続している時、相互でデータ通信ができます。それに、PCや携帯とも通信できます。

今回は下記のようなWIFIネットを作ります。

・ESP8266:WiFiルーターです。ESP32、PC、携帯はすべて該当WiFiにつながる。
・ESP32:Webサーバーです。PC、携帯のブラウザーはこのサーバーへHttpアクセスできる。

■APモード
アクセスポイントモード(AP)はブリッジモードとも呼ばれ、Wi-Fiルーターを無線LANの親機として利用する機能です。 パソコンやスマートフォンなどを無線で接続したい時に切り替えるモードと考えると違いが分かりやすいでしょう。

下記のプログラムで、楽々作れます。

#include <ESP8266WiFi.h>
const char *ssid = "phoenix";  // WIFI名
const char *password = "12345678"; // パスワード
void setup() {
  Serial.begin(115200);
  WiFi.softAP(ssid, password);  // APモード
  Serial.print("Access Point: ");
  Serial.println(ssid);
  Serial.print("IP address: ");
  Serial.println(WiFi.softAPIP());
}
void loop() {
}

 ソースをESP8266にアップロードすると、「phoenix」とのWiFiが見えます。

 ※原因はわかりませんが、何回で試して、該当WiFiが見つかれません。結局はあったから、よかった。

ソースでのパスワードを入力して、つながれます。
PCを該当Wifiを接続すると、「Cmd」ウインドウで「Ping」コマンドを検証して、
順調接続しました。

■Webサーバー
WiFiライブラリを利用して、簡単なWebサーバーが構築できます。
プログラムは下記ようになります。
#include <WiFiMulti.h>

WiFiServer server(80);
WiFiClient WSclient;

WiFiMulti wifiMulti;

const char *html = "HTTP/1.1 200 OK\r\n"
  "Content-type:text/html\r\n"
  "Connection:close\r\n"    
  "\r\n"    //1行空行
  "<!DOCTYPE html>\n"
  "<html lang='ja'>\n"
  "<head>\n"
  "<meta charset='UTF-8'>\n"
  "<meta name='viewport' content='width=device-width'>\n"
  "<title>Phoenix-WebServer</title>\n"
  "</head>\n"
  "<body>\n"
  "Hello World!\n"
  "</body>\n"
  "</html>\n";

bool wifi_connect(){
  wifiMulti.addAP("phoenix", "12345678");  // Wifiに接続

  Serial.println(F("Connecting Wifi..."));
  if(wifiMulti.run() == WL_CONNECTED) {
    Serial.println(F("--- WiFi connected ---"));
    Serial.print(F("SSID: "));
    Serial.println( WiFi.SSID() );

    Serial.print(F("IP Address: "));
    Serial.println( WiFi.localIP() );

    Serial.print(F("signal strength (RSSI): "));
    Serial.print( WiFi.RSSI() );    // 信号レベル
    Serial.println(F("dBm"));

    return true;
  } else {
    return false;
  }
}

void printHTML(WiFiClient &client){
    Serial.println("sendHTML ...");
    client.print(html);
    Serial.println("sendHTML Done");    
}

void Ini_HTTP_Response(void){
  String req;
  
  WiFiClient client = server.available();        // サーバーに対して外部から接続があるかどうかを監視
  if(!client) return;  // クライアントからのアクセス要求があり、接続が確立し、読み取りが出来る状態になるとtrue

  while(client.connected()){                    // クライアントが接続状態の間
    if(!client.available()) break;              // 読み取り可能バイトが無いなら終了
    Serial.println(F("----Client Receive----"));    
    req = client.readStringUntil('\n');          // 1行読み込み

    if(req.indexOf("GET / HTTP") != -1){        // ブラウザからリクエストを受信したらこの文字列を検知する
      while(req.indexOf("\r") != 0){   // ブラウザからのリクエストで空行(\r\nが先頭になる)まで読み込む
        req = client.readStringUntil('\n');      // \nまで読み込むが\n自身は文字列に含まれず、捨てられる
        Serial.println(req);
        if(req.indexOf("websocket") != -1){
          Serial.println(F("\nPrint WS HandShake---"));
          return;
        }
      }
      delay(10);                                // 10ms待ってレスポンスをブラウザに送信
      Serial.println(F("\nPrint HTML-----------"));
      printHTML(client);                        // レスポンス(HTML)を返す
      Serial.println(F("\nPrint HTML end-------"));
    } else{                                        // その他のリクエスト(faviconなど)全部読み飛ばす
      Serial.println(F("*** Anather Request ***"));
      Serial.print(req);
      while(client.available()){
        Serial.write(client.read());            // ブラウザからデータが送られている間読み込む
      }
    }
  }
}

void setup() {
  // put your setup code here, to run once:
  Serial.begin(115200);
  if(wifi_connect()){ 
    server.begin();      // クライアントの接続待ち状態にする
  }
}

void loop() {
  // put your main code here, to run repeatedly:
  Ini_HTTP_Response();
}

■検証

まずはPCです。シリアルモニタで出力されたIPアドレスを入力してみます。

出きった!!!
携帯も同じで試します。
OK!!



2022年7月24日日曜日

ESP32で1.44"OLEDディスプレイに文字と簡単グラフィック表示

 今回のOLEDディスプレイ:

 SPIで通信を行うため、SPIに関する。下記文章を参照してください。
■ピン一覧
 GND: GND
 VCC: 3.5V~5V電源
 SCL: SPIクロック
 SDA: SPIデータ(MOSI)
 RES: リセット
 DC: HIGHのときデータ、LOWのときコマンドの送信を示す
 CS: SPIの通信相手として選択するときLOWとする
 BLK: LOWのときバックライトをオフ、HIGHのときオン
■部品一覧:
 ESP-WROOM-32開発ボード
 1.44"OLEDディスプレイ(ST7735適用)
 USBケーブル
 ブレッドボード
 ジャンパーワイヤー
■ESP32とのつながる:
  OLED        ESP32
  GND  <ーー>   GND
  VCC  <ーー>   3V3
  SCL  <ーー>   D19
  SDA  <ーー>   D23
  RES  <ーー>   TX2(D17)
  DC   <ーー>   RX2(D16)
  CS   <ーー>   D5
  BLK  <ーー>   3V3
■プログラム:

  事前に、Adafruit_GFXとAdafruit_ST7735はインストールしてください。


#include <SPI.h>
#include <Adafruit_GFX.h>
#include <Adafruit_ST7735.h>
#include <Fonts/FreeSerif12pt7b.h>
#include <Fonts/FreeSansBold9pt7b.h>
#include <Fonts/FreeSans9pt7b.h>

#define TFT_DC    16
#define TFT_CS    5
#define TFT_RST   17  
#define TFT_MOSI  23
#define TFT_CLK   19

Adafruit_ST7735 tft = Adafruit_ST7735(TFT_CS, TFT_DC, TFT_MOSI, TFT_CLK, TFT_RST);

void showIcons() {
  tft.fillRoundRect(30, 95, 30, 30, 5, ST77XX_MAGENTA);
  tft.fillCircle(80, 110, 15, ST77XX_BLUE); 
  delay(500);
}

void setup() {
  tft.initR(INITR_144GREENTAB);
  tft.setRotation(1);  //方向転換
  
  tft.fillScreen(ST7735_BLACK);  //背景色黒色
  tft.setCursor(0, 30);  //カーソル設定
  tft.setTextColor(ST7735_WHITE);  //文字色設定
  tft.setFont(&FreeSerif12pt7b);  //フォント
  tft.print("Hello World");  //文字表示
  tft.setCursor(20, 60);
  tft.setTextColor(ST7735_RED);
  tft.setFont(&FreeSansBold9pt7b);
  tft.print("ESP32");
  tft.setCursor(0, 80);
  tft.setTextColor(ST7735_YELLOW);
  tft.setFont(&FreeSans9pt7b);
  tft.print("PHOENIX-IoT");
  showIcons(); //グラフィック表示
}

void loop() {
}

■実物イメージ:



シンプルロボットカーセットの使い方

■ マイコン :ESP3266-CH340  シンプルの案として、マイコンは安いESP8266-CH340開発ボードを選びました。該当マイコンもWIFI機能があります。  ドライバーダウンロード場所:    https://sparks.gogo.co.nz/ch340.html...